Skip to Main content
    お気に入りリストは空です。

Please select a location and what language you would like to see the website in.

VISIT SITE
調査・研究

調査・研究

美しい真珠を育む海を守り、自然と共生していくために。環境とサステイナビリティに配慮しながら、真珠業界全体の発展を目指しています。

Mikimoto's contribution to pearl culturing

ミキモトの真珠研究

創業者 御木本幸吉は半円真珠の養殖に成功後、1902年(明治35年)に多徳島に研究室を立ち上げ、本格的に真円真珠の研究に取り組み、1905年(明治38年)にその養殖に成功しました。その後、1930年(昭和5年)に日本国政府より、「日本の十大発明家」に選出されたことを機に、1933年(昭和8年)に、再び多徳島に「綜合真珠研究所」を開設しました。御木本幸吉の志を受け継ぎ、現在も「ミキモト真珠研究所」(三重県)は、長年にわたるミキモトの真珠研究の統合的研究施設です。研究内容は真珠養殖そのものに関するものから、真珠の品質研究や鑑別、真珠養殖を取り巻く海洋環境の保全など多岐にわたります。アコヤガイの養殖環境に関する研究、中でもアコヤガイに影響を及ぼす赤潮研究は真珠養殖開始当初からの長い歴史があります。自社のみならず真珠業界全体の発展を目指して日々研究にまい進しています。

A marine environment monitoring system, Kai-Lingual

水質環境観測システム「貝リンガル」

2004年(平成16年)には、世界初の生物センサーによる水質環境観測システム「貝リンガル」を九州大学、株式会社東京測器研究所と共同開発しました。貝リンガルは、二枚貝の生体反応を利用して海の環境を監視し、赤潮プランクトンや酸素の状態などの異常をリアルタイムで把握することで、アコヤ貝をはじめとする魚介類への被害の回避に役立てられています。環境への負荷と貝の負担を極力減らすことを念頭において開発されたこのような新しい技術は、海以外の水圏環境の観測への応用も期待されています。ミキモトは自然が生み出す生命の力と人の作り出した技術を利用して、これからも真珠を育む海を守り、自然と共生していくことを目指しています。

Working for the better future of pearl farming

養殖真珠の未来に向けた挑戦

2000年(平成12年)に福岡県の玄界灘にある離島、相島(あいのしま)で純国産の天然アコヤ貝の稚貝が発見されました。これを機に、九州大学や福岡県、新宮町などとの連携・協力によって、2007年(平成19年)から日本で初めて外洋性漁場での天然アコヤ貝を利用した真珠養殖事業に着手しました。純国産種の天然アコヤ貝を保護し資源増殖するとともに、ゼロエミッション型の真珠養殖を実践し、良好な自然環境の保全に努めています。相島で育まれたアコヤ真珠は、真珠層が緻密で、巻きが厚く、大粒。養殖真珠の未来を担って、真珠の美しい文化を次の世代につなぎます。